2008/04/28

改正労働安全衛生法・面接指導等に関する変更内容の詳細

メンタルヘルス・ウェブログ

面接指導等の対象者とは・・・
1.時間外、休日労働時間が1月当たり100時間を超える労働者であって、申し出を行った者については医師による面接指導を確実に実施すること。
2.時間外、休日労働時間が1月当たり80時間を超える労働者であって、申し出を行った者については面接指導等を実施するよう努めるものとする。
3.1の該当者を除き、時間外、休日労働時間が1月当たり100時間を超える労働者。又は、時間外、休日労働時間が2ないし6月の平均で1月当たり80時間を超える労働者については医師による面接指導等を実施するよう努めるものとする。
4.時間外、休日労働時間が1月当たり45時間を超える労働者で健康への配慮が必要と認めた者については、面接指導等の措置を講ずることが望ましい。

事業者の面接指導実施後の措置とは・・・
1.医師による面接指導を実施した場合は。その結果に基づき労働者の健康を保持するために必要な措置について、遅滞なく医師から意見聴衆するものとする。またその意見を勘案し、必要があると認めた場合は労働時間の短縮、深夜業の回数の減少など適切な事後措置を講ずるものとする。
2.前述の2.3.4の面接指導を実施した場合は上記1の事後措置に準じた措置の実施に努めるものとする。
3.面接指導等により労働者のメンタルヘルス不調が把握された場合は、面接指導を行った医師、産業医等の助言を得ながら必要に応じて精神科医等と連携を図りつつ対応するものとする。

面接指導等を実施するための手続き等の整備とは・・・
事業者は面接指導等を適切に実施するために、労使、産業医、衛生管理者等で構成される衛生委員会等において以下の事項について調査審議を行うものとし、調査審議結果に対して必要な措置を講ずるものとする。
1.面接指導等の実施方法及び実施体制に関する事。
2.面接指導等の申し出が適切に行われるための環境整備に関する事。
3.面接指導等の申出を行ったことにより当該労働者に対して不利益な取り扱いが行われることのないようにするための環境整備に関する事。
4.時間外、休日労働が100時間を超える者以外が面接指導等を実施した場合、事業場においての必要な措置の基準の策定に関する事。
5.事業場における長時間労働による健康障害防止対策の労働者への周知に関する事。

事業者は、時間外、休日労働時間が100時間を超える者、80時間を超える者に対する面接指導等を実施するにあたる、実施方法ならびに実施体制に関する事項については
1.労働者が自己の労働時間数を確認できる仕組みの整備。
2.申出を行う際の様式の作成。
3.申出を行う際の窓口の設定。
等を掲げる必要があり、労働者が不安なく申出を行うことができうる環境設定という観点に沿って、その周知徹を図るものとする。

以上のように、1ヶ月100時間を超える時間外労働等をこなす労働者の良好なメンタルヘルスケアについては特に留意が必要とされていますが、医師による面接となると本人の申出という意思表示が必要となることが理解できます。そこで健全に申出を行うことのできる環境・・つまり申し出たことによって不利益が生じない、また個人情報について事業者側の取り扱いに関する安全な配慮があるといった環境整備が絶対に不可欠であるという実態が伺えます。急成長を遂げる企業の過酷な残業を余儀なくされる環境で、メンタルヘルス不全によるリタイアといった捉え方をされてしまうようでは一個人の人間性が損壊されてしまい、労働者の心の健康の保持増進とは程遠いものとなってしまいます。
事業場の労働者数に関係することなく、働きやすく風通しのよい職場環境の整備はこれからの時代、不可欠なものであると感じるところであります。




改正労働安全衛生法・労働時間の設定の改善

メンタルヘルス・ウェブログ

2006年3月に公表されました新総合対策について学びます。

新総合対策については事業者が講ずべき措置というものが定められており2002年に公示された労働安全衛生法において整合性と一貫性を保ちながらも、メンタルヘルス対策への今迄以上の必要性が示されております。

過重労働による健康障害を防止するため事業者が講ずべき措置

1.時間外・休日労働時間の削減
2.年次有給休暇の取得促進
3.労働時間等の設定の改善
4.労働者の健康管理に係わる措置の徹底
(1健康管理体制の整備、健康診断の実施等 2長時間にわたる時間外・休日労働を行ったものに対する面接指導等 3過重労働による業務上の疾病を発生させた場合の措置)

旧総合対策と比較して追加された点に、3の労働時間等の設定の改善という項目があります。事業主は労働安全衛生法に基づいて健康診断の結果を踏まえた医師等の意見又は面接指導を踏まえた医師の意見を勘案し必要な場合は労働時間の短縮・深夜業の回数の減少・を適切に講じ、また病気休暇から復帰する労働者については短時間勤務から始め、徐々に通常の勤務時間に戻す等・・円滑な職場復帰を支援するような労働時間の設定を行う必要性を説いています。

以下、厚労省による参考ガイド
厚生労働省:労働時間等の設定の改善



2008/04/15

改正労働安全衛生法・医師による面接指導

メンタルヘルス・ウェブログ

2000年8月に公表された、事業場における労働者の心の健康づくりのための指針。
2002年2月の過重労働による健康障害防止のための総合対策。
以上2点の指針、対策からメンタルヘルス対策についてさらに拡大して推し進めてゆく必要性を指摘する中、2006年4月に施行された改正労働安全衛生法においては「長時間労働者への医師による面接指導の実施」が新たに付け加えられておりますが、その内容として・・・

一週40時間を超える労働時間の超過部分が一月あたり100時間を超え、かつ労働者の疲労の蓄積が認められる場合は労働者の申し出により医師による面接指導が行われなくてはならないとされています。ただ、あくまでも本人の申し出があり前一月以内に面接指導を受けて医師により、それ以上の面接指導の必要はないと認めた者を除くという要件付きですが・・。
また、事業者は面接結果を適切に勘案し場合によっては、就業場所の変更・作業の転換・労働時間の短縮・深夜業の回数の減少などの措置を講ずる必要があります。
職場環境や自身の地位的なものを絡めると、疲労の蓄積を理由として申し出る行為は勇気の必要な場合もあるのかもしれませんが、法として自身のメンタルヘルスを良好に保つ一助となるわけでありますから必要な場合は躊躇するものでもないのかもしれません。



2008/04/14

改正労働安全衛生法までの経緯

メンタルヘルス・ウェブログ

厚労省による、労働者の過重労働・メンタルヘルス対策の普及・定着に対する指針、対策が公表された後も業務上による心理的負荷を原因とする精神障害の発症や自殺による労災認定の件数の拡大により、その指針と対策は現在に至るまで変化を遂げているようです。具体的な経緯として・・

2000年8月「事業場における労働者の心の健康づくりのための指針」
2002年2月「過重労働による健康障害防止のための総合対策」

2004年4月「過重労働・メンタルヘルス対策の在り方に係わる検討会」
2004年12月「今後の労働安全衛生対策について」(検討会の結果を踏まえた労働政策審議会による建議)
過重労働による健康障害防止対策やメンタルヘルス対策をさらに推進していく必要性が指摘される運びとなり・・
2005年11月「労働安全衛生法等の一部を改正する法律」
これにより、過重労働による健康障害防止対策の一環として長時間労働者等に対して医師による面接指導制度の導入と、事業者による長時間労働者に対するメンタルヘルス面のチェックと必要な指導が義務づけられる。また面接指導を要する対象者の基準を明示した・・
2006年1月「労働安全衛生規則等の一部を改正する省令」

2006年3月「過重労働による健康障害防止のための総合対策」(新総合対策)
     「労働者の心の健康の保持増進のための指針」(新指針)

このように2000年から現在に至るまで、職場におけるメンタルヘルス対策は労災認定の件数増加と共に現状の問題に見合った形へと変貌を遂げています。



2008/04/09

心の健康問題の特性

メンタルヘルス・ウェブログ

メンタルヘルスケアの具体的な進め方に際して、まず心の健康問題の特性という部分について学びたいと思います。
メンタルヘルスの特性。
心の健康を客観的に測定する方法は過去から現在において未確立である。これは未来においても確立するものではないと思われます。
従ってメンタルヘルスほど、その状態を正確に把握する方法の困難な問題はないと感じるのです。
しかも生ある全ての人々に関係するものであるのに個人差という部分が非常に大きい。また、精神障害を伴わない人からの誤解を伴うケースが多分にあり誰もが経験しうる可能性があるはずなのに、なってしまわないと理解しづらいという未知的な要素を含んだ厄介な問題である。
職場における産業医も現状は内科医というスタンスが主流であり、働く従業員の心の健康すなわちメンタルヘルスケアにおけるサポートについては今のところ産業医よりも事業場外資源によるケアが確立しつつある。
このことは、いわゆるメンタルヘルスプロバイダーたる事業が各所で立ち上げられている様相からも伺えるところかと感じるところであります。

その他にも、当事者のプライバシーの問題や職場の人事労務管理部門と複雑に関係し合い相互に影響し合うという特性からも、血液検査やレントゲン検査で明確に判断しうる身体的障害に比較して非常に奥の深い現代の問題であると思います。
これらの、特性に留意したうえでメンタルヘルスケアを推進してゆかなければならない事が重要であります。



2008/04/08

人生に疲れた人へ その弐・動画、文章版

メンタルヘルス・ウェブログ

人生に疲れた人へ・・・文章版と共に動画、その弐です。

かとー先生から
生きることに疲れた貴方へ
自分を守るために迎合する。
あるいは人に優越しようとする。
優越できないと自暴自棄になる。
努力しなくなる。
真面目なのだけれども、
「実際の自分」以上のことをしようとするから
結局は実りのない人生になる。
『言いたいことが言えない人』
幸せを感じられるかどうかは、とりまく状況よりも、
心にそれを感じる能力があるかどうかである。
『自分のうけ入れ方』
生きることに疲れた人は、
あまりにも長い間ストレスに耐えて頑張っているうちに、
喜びも楽しみも誇りも感じられなくなってしまった。
『心の休ませ方』
嫌われたくないということで、
なんと多くのものを失っているだろうか?
私たちは日々支払っている代価の
高さに気づいていない。
『だれにでもいい顔をしてしまう人』
心理的に健康な人は
「過去を嘆いても変わらない」と言う。
「今を生きよ」と言う。
心理的に健康な人は今が幸せだから、
過去から抜け出せる。
心理的に病んでいる人は今が不幸だから、
過去からどうしても抜け出せない。
その違いを考えないで、
過去にこだわる人を責めるのは酷である。
愛に恵まれた人が、
愛に恵まれない人を裁くことが許されるだろうか?
『心の休ませ方』
幸福も不幸も複利で増えていく。
いったん不幸になると、
坂道を転がるようにどんどん不幸になっていく。
『言いたいことが言えない人』
人生を不幸というラインからスタートする人は、
まずその「事の重大さ」を受け入れることである。
事の大きさに気がついていないと、
「努力すれば何とかなる」とか、
「頑張れば人生が開ける」とか、
甘えた人生観になり、すぐ躓く。
『自分のうけいれ方』
現在の学問から証明すれば、
抑制型の脳を持った者が、
愛のない環境で成長したら、
絶対に幸せになれない。
生まれてから死ぬまで間違いなく、
ずーっと不幸である。
しかし「それでもなお、
幸せになる決断」をしなければならない。
淋しい決断である。
孤独を超えた孤独な決断である。
『心のやすませ方』
「決断する」とは「捨てる」ということ。
「あの人とは、うまくいかなくなってもいい」と覚悟する。
その「捨てる」覚悟がなければ決断はできない。
『誰にでもいい顔をしてしまう人』
最後まで有難うございました




人生に疲れた人へ・動画、文章版

メンタルヘルス・ウェブログ

人生に疲れた人へというタイトルの動画を、文章版と共に拾ってみました。

生きることに疲れた人は、
真面目な人である。
努力してきた人である。
努力している時に、
まさか自分がこのようになってしまうとは、
予想もしなかった。
自分の努力は、
いつか報われると思っていた。
皆から賞賛されると思っていた。
まさか自分の人生が、
こんな形で行き詰るとは予想していなかった。
でも、いま、生きることに疲れて、
何もする気にならない。
幼児の頃から献身を求められた人が、
どうして大人になっても
エネルギッシュでいられようか?
そんなことは無理に決まっている。
せっかく生まれてきたのに、
屈辱感を味わうだけで一生を終える人は多い
周囲にとって都合のよいときのみ、
「良い子」として受け入れられた
人生の初期において
周囲の自分に対する期待を
かなえることばかりにエネルギーをつかい、
生きることに消耗してしまった。
高齢者と若者とが
男と女とが
文化の違う国に属している人が、
相互に理解しあうのは難しい。
しかしそれよりも
はるかに難しいのが、
心理的に成長した人と、
それができなかった人とが、
相互に理解しあうことである。
よくいじめられた子供に
「言い返せばいいじゃないか」
と言う人がいるが、
それは言い返したときの恐怖を
体験していない人が言う
虚言である。
そもそも権威主義的家庭に育てば
「言い返す」などという文化は無い
いつも気持ちは萎縮している。
いつも怯えている。
「丸太小屋から大統領へ」という
サクセスストーリーが好んで語られる。
外側だけ見る人には感動的であろうが、
それは奇跡でも驚嘆でもない。
丸太小屋に生まれても
「母なるもの」を与えられていれば、
生きることは楽しいことだからである。
愛されない子供として宮殿に
生まれるよりもはるかに幸せである。
いや、これは比較できない。
あまりにも違いが大きすぎる。
「丸太小屋」が天国だとすれば、
「宮殿」は地獄である。
しかし人々は「丸太小屋」を誉める。
こちらのタイプを賞賛する。
眼に見えるからである。
人生の不公平とは、
この不公平である。
無視されて育ったり、感謝を要求されて
育った人が、真の自分を発展させ、
素直に成長していくことは
至難のわざである。
人生に疲れた人は、自分が生まれ育った環境を考えれば、
「自分はすごい」と思っていいのである。
事実すごい。誰にも助けてもらえないで、
独りでここまで生きてきた。
だれがここまでできるか。
不幸を受け入れる気になると何をしたら
最も良いか突然見えてくる。
「私の人生は辛い」と認めることである。
「なんで私だけ」と不満になれば、
より辛い人生になる。
人生が一度しかないと思ったら、
自分を無理に欺いて、人に迎合するだろうか。
もし本気でそう思ったら生き方が変わってくる。
人生は一度しかない。
本当に一回なんだよ。



2008/03/10

子供をしかる時のポイント

メンタルヘルス・ウェブログ

愛する我が子を「ほめる」という行為は「しかる」行為に対して、どちらかというと容易のように感じるところであります。
何故なら、自然な愛情表現がそのまま「ほめる」という事にリンクする場合が多いと思うからです。

親としては日常の暮らしの中において、ほめるばかりでも駄目なわけでして「あめとムチ」ならぬ「ほめる・しかる」を5対5の割合でと考える人が多いようですが、では実際のところ子供側から評価においては必ずしも5対5とは捉えられておらず、3対7の割合で「しかられることが多い」となっているようであります。
そして、「ほめる・しかる」の割合の理想としては7対3がいいとのこと。
まとめますと・・・
親は5対5のつもりで「ほめる・しかる」・・・のつもり。
子供は3対7で「しかられることが多い」・・・と感じている。
理想は7対3で「ほめる・しかる」・・・がよいと言われている。

さて・・・現実の子育ての現場において実践的に「ほめる・しかる」の比率を精査しながら子供と合い向かう人は果たして如何程の数値となるんでしょうか?
男の私が、言うのもなんですが・・・
母親たるもの、それでなくとも大きなストレスを抱えて家を守っている?場合もあるならば、ついつい「イライラにまかせて、しかってばかり!」なんて方もそう珍しいものではないような気もするんですが・・・。
「ほめる」行為は意識しなければできないが、「しかる」行為は無意識にできてしまってる。しかも小言混じりで!
アララ・・・といった感のある、典型的な?家庭の風景なのかもしれませんね。・・・
(我が家もそれに近い・・・苦笑!)

では、どうしても叱る比率が上回ってしまう親として心がける「上手にしかる方法」とは何か?
  1. 子供が理解できる言葉でしっかり目を見て、叱るではなく話す(子供にわかる言葉を探して叱っていると、親も気持ちを整理して話そうとするので感情的になることも少ない)
  2. 子供自身に対して叱るのではなく、子供のとった行動に対して叱る(感情がヒートアップしてくると本来のいけない原因そっちのけで子供の人間性を叱ってはダメ)
  3. 子供からして、叱られる基準が一貫している(子供は、あの時は叱られなかったのに今回は叱られているという、親の気分を敏感に見抜く)
  4. 他の誰かと比較して叱らない(比較しだすと親の独断や見栄が混ざってくる)
  5. 親自身がしゃがむ等して子供の目線と、親の目線を同じ高さにして叱る(見下ろす・見上げるの関係ではなく対等を維持)


親の心がけひとつで実践できる、これらのポイント。何ら難しいテクニックも必要ありません。
こういう心がけでもって、子供に接する親たるものは自然と「理想の7対3」が成立しているのかもしれませんね。



2008/02/18

職場での心身における健康保持

メンタルヘルス・ウェブログ

THPという言葉。
これは・・トータルヘルス・プロモーション・プランの略であります。
そして、どういう意味かと申しますと・・・


トータル(心身両面にわたる)ヘルス(健康保持)プロモーション(増進)プラン(対策)

つまり、身体面でもメンタルヘルス面でも健康を維持するが為の施策とでも解釈できましょうか・・。
さて職場のメンタルヘルス対策としてこのTHPを推し進める為の指針、THP指針が1988年に示されており以後、それに基づいて職場(事業場)では従業員の健康づくりをサポートしてきたのでありましょうが、その具体的な方法とは・・

常時50人以上の労働者を使用する事業場には衛生委員会の設置が義務付けられておりTHP推進の為には産業医・運動指導担当者・運動実践担当者・心理相談担当者・産業栄養指導担当者・産業保健指導担当者の6人の専門スタッフによる健康保持増進専門委員会を設けることが望ましいとされています。
望ましいとありますから、私の職場においても当然・・衛生委員会は存在しても運動指導担当者等々はお目にかかることはありません。

職場において、社員ひとりひとりのの自助努力のみでは到底、払拭しきれない心理的負荷の要因は存在しますから・・職場のメンタルヘルス対策として外部のメンタルヘルスプロバイダーの技術も取り入れてゆくことが社員の健康、すなわち企業資産ともなりうるものと感じるところであります。



2008/02/15

もがき苦しむ時期から学び成長してゆく時期へ

メンタルヘルス・ウェブログ

さて,久し振りの独り言ですが・・・(笑)

私の妻も、多分?回復期に差し掛かってきたであろう気がしないでもない最近であります。 がっ・・・・・・、

その辺りの素人判断は禁物でもあり、あくまでも主治医の先生に指導を受けながら今後の展開を見据えてゆきたいところです。
そんな中、そろそろ心理療法という分野にも学びの精神でもってトライしてゆかなければと考えております。
先日は、妻と認知療法についてかなり軽い感じで話をしてみたんですが、もうひとつ煮えきらぬ会話のままであり・・
それもこれも僕の学びがまだまだ未熟であることも一因してるのかもしれません(笑)

とりあえずは・・・

いつもネガティブに自動思考してしまって堂々巡りを始めてしまう歪みの部分を「知り」、その歪みを造りだす考え方に替わる・・別の思考パターンの発見。
そして、その取り組みに対する記録。

このあたりから、少しづつ取り組んでみようかなと考える最近でありますね。・・・
もがき苦しむ時期から、学び成長してゆく時期へと・・
時は確実に流れてきたなと、ふと・・感じる今であります。



2008/02/13

2008年度4月からの診療報酬改定

メンタルヘルス・ウェブログ

産科のたらい回し等の問題を最近よく耳にしますね。
この度、2008年度の診療報酬改定案を決定のうえ現、厚労省大臣に答申したとのこと。4月から実施されます。
改正の特徴は、医師の技術料の引き上げと、開業医への一部報酬の削減により1500億円を確保。
その財源を、産科・小児科・救急の勤務医不足対策に振り向けるというもの。・・・

以下、おおまかな改正のポイント。

<外来>
初診料は勤務医・開業医ともに2700円を継続するが、
勤務医よりも開業医の方が再診料が高い(710円)という格差を、開業医の再診料の引き下げを断念する代わりに勤務医の所属する病院側の料金を570円から600円に引き上げる。これは患者側は安い方に流れる傾向から勤務医の過重労働に結びつく要因となっていたようです。しかし、開業医側の反発により折衝が難航していた模様。

<産科>
救急搬送された妊婦を受け入れた病院に50000円の入院加算。患者の受け入れを促進するのが狙い。
手術料を平均3割引き上げ。これは勤務医の報酬を手厚くする為。

<小児科>
手術料を平均3割引き上げ。これは勤務医の報酬を手厚くする為、産科と同様。
高度の治療を行う子供病院の入院料を9000円/日 引き上げる。
小児夜間・休日外来の診察料引き上げ。

<患者は・・>
患者には負担増になる改定項目が多いが、薬価の引き下げや価格の安い後発医薬品(ジェネリック)の使用促進により薬局で支払う金額は少なくなる。
*因みに、ジェネリック医薬品というのは簡単に言うと、ある研究のもとで最初に開発、製造、販売された薬のは特許に守られるのだそうです(20~25年)。その後、特許期間の切れた時点で他の違うメーカーが成分や効果の変わらない薬を製造し流通が可能となります。
当然、先発で出回った薬に投じた研究費用や時間(研究に10~15年かかるといわれ、その費用も150~200億円と莫大)は必要ありませんから価格設定も安く見積もれるという理屈です。

<高齢者>
七十五歳以上を対象に四月にスタートする後期高齢者医療制度では、研修を受けた担当医が、糖尿病や認知症といった慢性疾患に関する診療計画を定期的に作成する場合の「後期高齢者診療料」(月六千円)を新設。高齢患者がむやみに複数の医療機関を受診することを抑制する。


参考までに診療報酬とは何か?・・ 公的医療保険を使って医者にかかった場合に適用される医療行為の「公定価格」。
治療や入院、調剤などの内容ごとに細かく点数化されており、1点=10円で計算される。患者は医療機関の窓口や薬局で原則3割を負担、残りは患者が加入する医療保険が病院などに支払う。厚生労働相の諮問機関である中央社会保険医療協議会の検討を経て、ほぼ2年ごとに改定される。



2008/02/12

教室での過言

メンタルヘルス・ウェブログ

給食費を滞納していると、教室内で名指しで公開するという事案が起こりました


2008/02/10

ハインリッヒの法則

メンタルヘルス・ウェブログ

ハインリッヒ氏という保険会社の技師が労働災害の発生事例を分析した結果、導きだした法則をハインリッヒの法則(1:29:300)と言います。現在も様々な業種の現場において事故を未然に防ぐ対策として活用されています。
では、このハインリッヒの法則とは何か?

「1:29:300の法則」とも呼ばれるこの法則が意味するものは・・・
1件の重大災害(死亡・重傷)の発生する裏側には29件の小さな事故が発生しており、そのまた背景には事故にはならなかったけれどもヒヤリ!とした失敗(いわゆる「ヒヤリ・ハット」)が300件起こっているという警告です。
普段の業務中における、今迄事故には至らなかったから大丈夫であろうという間違った自己判断を継続していると、やがてヒヤリ!と冷や汗の出る瞬間に出くわす経験をします。

これは何も、安全スローガンの垂れ幕が随所に吊るされているような・・各種の工場の中だけに言えることでは無く、外を練り歩く営業マンとて・・
例えば両手ポケットで階段昇降を繰り返していて、ある時転んで階段から足を踏み外しそうになるというヒヤリとする不安全行為を自身で咎めることなく繰り返していたが為に、とうとう本当に階段から転げ落ちてしまい松葉杖をつくはめになった!・・というように、広く見渡してみると仕事を離れた休日や家庭の中でも「今迄、大丈夫だったから・・」などと、不安全行為を継続しているケースも多々存在するはずですね。

人間、ついつい横着をしてしまいがちな時もあるようには思いますが・・・
心がけひとつで、ヒヤリ!と危険を感じてハット!我に返り、大事を未然に防ぐことはできるのでありますね。

technorati tag


2008/02/08

メンタルヘルス不全者への早期対応について

メンタルヘルス・ウェブログ

うつ病を中心とするメンタルヘルス不全者にとって本人及び周囲の家族や職場の人間による、異常への早期発見と処置が大切であるということは言うまでもありません。
うつ病でみられる言動や態度の変化としましては・・・
  • なんとなく元気が無くなり口数が少なくなる
  • 理由のはっきりしない欠勤が増える
  • 食欲の減退
  • 深刻な表情で「疲れた」と訴える
  • 後悔ばかりし、自身を失い自己卑下するようになった
  • 決断や判断がつかず迷うことが多くなった


上記に挙げたメンタルヘルス不全者の言動や態度の変化、全般的に共通するポイントは、「なぜ、そう思うのか周囲には分らない」という点。
つまり身内に不幸があったから元気が無いとか、前日の飲みすぎが持ち越されて判断力がおちて業務に支障をきたしているとかでありますと、はっきりと理由があるから不調であると・・なるんでしょうが、歯が抜けたから会社を辞めたいとか死にたいとか・・常識的に考えて周囲の人間には「なぜなのか分らない」と直感的に感じさせる当事者の変化を見逃さないことが重要であるはずです。

さらに、職場におけるメンタルヘルス不全者や、家族のうつ病の早期発見に関して認識しておくべきポイントは・・
「気づく」ことが大切であるということです。
身体における異常は医療機関における専門的検査が必要でありますが、心の異常はそうではありませんよね・・・。
メンタルヘルス不全の診断においては血液検査やレントゲン検査によって異常が発見されるのではなく、医師や専門家ではない上司や同僚ならびに家族の者が、言動や態度の変化によって見抜くことができるという点です。

ところで・・
うつ病等を発症した場合・・身体的不調を訴える場合も多く、それを理由として病院で受診するケースもありますが、かかりつけの内科医等では初期の段階で適正なうつ病の診断を下す例が、諸外国と比較すると低いようです。

以下、自殺総合対策大綱における基本認識及び基本的考え方より引用
<うつ病の早期発見、早期治療のための取組>
  いわゆるメディカルモデルといわれる取組である。
 第一に、うつ病の人は、身体的な不調が出ることも多く、内科等のかかりつけの医師に最初にかかることが多い。しかしながら、専門外の医師がうつ病を適正に診断することは難しく、世界保健機関の調査によれば、我が国の一般医のうつ病診断率は、19.3%となっている(第2-1-10図)。このため、臨床研修等の医師の養成課程における精神科医療教育の充実、自殺の危険性の高いうつ病患者を発見する機会の多いかかりつけの医師等に対する研修によりうつ病等の精神疾患の診断・治療技術の向上を図ることが重要である。


したがって、初期の段階における良好な治療の立ち上げを目指すがごとく、内閣府における自殺対策白書の中に<うつ病の早期発見、早期治療のための取組>という項目があり、自殺に繋がりかねない異常の早期対応の中心的役割を果たす人材育成といった指針が掲げられています。

しかしながら、職場でのメンタルヘルス不全者や家族の、うつ病の早期対応について重要な考え方は最も生活の中で身近な存在である者たちによる「気付き」でもあると感じるところであります。








2008/02/06

テクノ依存症・休日には気分転換を

メンタルヘルス・ウェブログ/ posted by レオン

メンタルヘルス不全の中にテクノ依存症(テクノストレス)という失調症があります。

パソコンワークを伴い残業時間も100時間以上の増加を辿る。
そしてプログラム通りにイエスノーの明確な答えのみに執着するがあまり、あいまいで感情を伴う人とのコミニュケーションに苦痛を感じる。
パソコンに向かっていると時間の経つのを忘れる
直接的なコミニュケーションよりもメールを利用した方が楽
インターネットに熱中して遅刻や欠勤が増える
対人関係に嫌気を感じ感情表現も乏しくなる
物事を論理的に割り切ろうとする
人を見下すようになる
何事もイエスかノーのやりとりを好むようになる
パソコンや携帯が無ければ落ち着かない
・・・

若年層の男性に多いと言われ、現代社会の生み出したメンタルヘルス不全とも言えるであろうこの、テクノ依存症。
逆の言葉にテクノ不安症と言われるものもあり、これはコンピューターに適応できないが為に失調症状を起こすもので、どちらにしても今の世の中パソコン・携帯・ゲームetc・・・
人々の生活をより高度なものへと導く代償として、精神的な傷跡を残しているのは否めないところかと感じますね。先日は、財布を落とすよりも携帯電話を落とした方が「困る」という回答が急増しているニュースを垣間見て苦笑する自分自身でもありましたが・・・

対応としては、根本的にパソコンに向かう時間を減らすのは当然のこととして
論理的・正解か不正解・・・といった依存症の症状から人間的な感情を呼び起こす為にも、残業の軽減・パソコンワークの軽減と共に、家族との対話を増やし(家族側からの対話も増やすよう協力する)スポーツ等の運動習慣を取り入れることが大切であるようです。



不法行為責任と契約責任の差異について

メンタルヘルス・ウェブログ

従業員が荷重労働により、多大な心理的負荷がかかり精神障害を発症し最終的に係争事案へと発展してゆく時、企業に民事上の損害賠償請求を求める根拠として通常問題とするのは次の2点での考え方です。不法行為責任と契約責任。
以下、この二つの項目に関して法的にどのような差異があるのかを学びたいと思います。

不法行為責任の根拠・・・
●故意又は過失によって他人の権利又は法律上保護される利益を侵害した者は、これによって生じた損害を賠償する責任を負う(民法第709条)
●ある事業のために他人を使用する者は、被用者がその事業の執行について第三者に加えた損害を賠償する責任を負う(民法第715条第1項本文)

契約責任の根拠・・・
●債務者がその債務の本旨に従った履行をしないときは債権者は、これによって生じた損害の賠償を請求することができる(民法第415条)

過去の係争事例においては企業の安全衛生管理上の義務違反においては不法行為責任を問われるケースが主であったようですが現在では後者の契約責任を問われる場合が増加の一途をたどっているようです。

それでは、企業が民事上の損害賠償責任を負う根拠として通常、問題とされる上の二つの事柄についての差異のポイントは大きく三つ有ります。
1.消滅時効の点
2.遺族固有の慰謝料の点
3.遅延損害金の起算時期の点


1.まず、消滅時効の点については不法行為責任という形で問題にする場合、損害および加害者を知った時から3年以内に損害賠償請求権を行使しなければ時効によってその権利は消失してしまいます。
対して、契約責任という形で問題にする場合は10年間、権利は存続されます。
つまり、被害者側にすると契約責任にて企業の責任を追及する方が有利となります。

2.次に遺族固有の慰謝料の点ですが、不法行為責任で企業の過失を問う場合「他人の生命を侵害した者は、被害者の父母、配偶者及び子に対しては、その財産権が侵害されなかった場合においても、損害の賠償をしなければならない」民法第711条とされており、それに対して契約責任で過失を問う場合は「遺族は契約当事者ではない」という考えのもと遺族固有の慰謝料は一切認められないことになります。

3.最後に遅延損害金の起算時期ですが不法行為責任の場合、不法行為の翌日から損害金が発生することに対して契約責任の場合、被害者からの催告の翌日から損害金は発生します。
結論として2.3の遺族固有の慰謝料及び遅延損害金の起算時期の点に関しては、不法行為責任にて企業の責任を問う方が有利となります。

(参考)
従業員の健康管理問題に関して安全配慮義務(不法行為責任における注意義務)

作業環境整備義務、衛生教育実施義務、適正労働条件措置義務、健康管理義務、適正労働配置義務  等。



2008/01/30

メンタルヘルス事業・復職者支援

メンタルヘルス・ウェブログ/ posted by レオン

急速に増え続ける過重労働等に起因する精神障害に対して各企業も社員の心の健康管理に今迄以上の配慮を実施しつつありますが、そうした社会的な動きにタイアップする形で損害保険会社がメンタルヘルスの分野に力を注いでいるようであります。
企業へのメンタルヘルス支援の提案や長期休業された従業員の復職支援に関するバックアップサービス等・・。
目を背けがちだったようにも思える、この分野の重要性に世の中全体が動き出しているような感想を抱きました。





2008/01/29

心の健康対策46%

メンタルヘルス・ウェブログ/ posted by レオン

従業員(社員)の健康管理問題といった観点から
労働安全衛生法においては「職場における労働者の安全と健康を確保するとともに、快適な職場環境の形成を促進すること」
私法においては、「使用者(企業)は、その雇用する労働者(従業員)に従事する業務を定めてこれを管理するに際し、業務の遂行に伴う疲労や心理的負荷等が過度に蓄積して労働者(従業員)の心身の健康が損なうことがないよう注意する義務を負う」
とありますが、1000人以上の従業員を抱える企業等では社会的責任を踏まえて健康への管理体制の強化と法令遵守の履行が進められる中、日本企業といった広い括りで見るならば、メンタルヘルスへの取り組みは、まだまだ始まったばかりなのかもしれません。

以下、関連ニュースを引用

読売新聞社の著作物について



2008/01/28

メンタルヘルスに対する企業の取り組み

メンタルヘルス・ウェブログ/ posted by レオン

労働者(職場環境)におけるメンタルヘルスの現状について・・・

職場や職場での生活の中で強い不安・悩み・ストレスがあるという労働者の割合は1997年~2002年で各60%を超えており、今や激増していると言った状況であります。

労働者健康状況調査を見てみると、女性は職場での人間関係にストレスを感じ、男性は仕事そのものの質や会社の将来性に対する不安にストレスを感じる傾向にあるのかなと感じられます。
では、強いストレスの起因により心の病を患ってしまった人々の年代層は30・40代の働き盛りであり、どのような症状を発しているかと言うと、やはり
うつ病(気分障害)が全体の85%を占めており過去と比較して著しい伸びを示しているのは僕自身も身近に体感できる現実であります。

精神障害というものは自己における生き苦しさは勿論ですが、職場の抱える問題としては長期休業を生み出し欠員に伴う業務効率の低下も挙げられることから、昨今の企業内メンタルヘルスの取り組みは好姿勢となってきているようです。
300人以上の従業員を抱える企業の6割
同様に1000人以上では9割の企業が「何らかの取り組み」を実施しているようであり、カウンセリングや定期健診時の問診等が主に実施されているようです。
ただ、社会的認知度のある大規模な企業にとっては、心の時代を迎える中・・
環境問題への取り組みと同様に、やはり何らかの取り組みを公表しておかなければ社会からの論難を受けかねない部分もあるから「取り組む」といったニュアンスでは無く、様々な利害関係者からの期待に応え、企業価値を高める為にも、メンタルヘルスへの取り組みが形骸化されるのでは無く、真に取り組む。そして誰もが働きやすい職場環境に向けて日本企業全体で動き出そうとしている今が、次なる心の時代への橋渡しとなると感じるのであります。


tag >>>


精神障害の労災認定>過労自殺について

メンタルヘルス・ウェブログ/ posted by レオン

過労自殺とは、過労死と同様に過労に起因した自殺のことを指します。

労災保険法によると過労が原因と判断されるのは、自殺の意図の無い自殺?というケースでなければ認定されにくいといった状況でありました。
これはつまり、故意ではない自殺でありますから
刑法上、物事の理非善悪を弁識する能力の欠如した状態=心神喪失の状態で発作的にとった行為は、故意では無いといった考え方になります。
自己判断不能の状態とは
意識朦朧状態・錯乱状態・幻聴に起因した作為体験等の精神状態・不眠不休の人格、行動の解離の起こった状態・重症の抑うつ状態・
逆に、遺書があったり苦痛からの逃避自殺は自らの意図によるものであるから業務外と判断されていました。
しかし、
発作的に死に至ったケース以外は認定されぬ。のではなく・・
現在においては、業務に起因した精神障害の為に正常な認識が不可能であったが為に自殺に至った場合も業務上と認定されることとなっています。



2008/01/22

精神障害の労災認定>業務上外における判断指針

メンタルヘルス・ウェブログ/ posted by レオン

労災認定を受ける人々が急増しているのは周知の事実の通りですが、精神疾患に関わる労災請求件数は1983~2003年の21年間において1586件、内自殺請求は626件とのこと。最近の請求内容の傾向としては、1999年に公表された心理的負荷による精神障害(対象疾病は全ての精神障害とは言っても殆んどが感情障害と神経症性障害)に係わる業務上外の判断指針が公表されてからは一気に増加しています。

▼心理的負荷による精神障害内訳
F0症状性を含む器質性精神障害
F1精神作用物質使用による精神および行動の障害
F2精神分裂病、分裂病型障害および妄想性障害
F3気分〔感情〕障害
F4神経症性障害、ストレス関連障害および身体表現性障害
F5生理的障害および身体的要因に関連した行動症候群
F6成人の人格および行動の障害
F7知的障害(精神遅滞)
F8心理的発達の障害
F9小児〈児童〉期および青年期に通常発症する行動および情緒の障害、詳細不詳の精神障害


心理的負荷による精神障害に係わる業務上外の判断指針によると
以下の三点を総合的に評価し判断されます。
>業務による心理的負荷
>業務以外の心理的負荷
>個体側要因


業務上の判断要件については・・
>対象疾病に該当する精神障害を発病していること。
>対象疾病の発病前6ヶ月間に客観的に該当精神障害を発病させるおそれのある業務により強い心理的負荷が認められること。つまりは発病前6ヶ月間にて精神状態を病的に悪化させる程の強いストレスを担当業務により受けていたと客観的に認められること。
>業務以外の心理的負荷及び個体側要因により当該精神障害が発病されたのではないと認められること。つまり、業務以外のストレスや個人的要因により発病したわけでは無いこと。
これらの判断要件を満たした上で総合的に評価対象となる。

▼業務上の心理的負荷の評価方法・・・
職場における心理的負荷評価表(31項目)を用いて心理的負荷(ストレス強度とも言う)の強度(Ⅰ~Ⅲに分類されている)を評価する。
その心理的負荷評価表で「強」と判断されるなら精神障害を発病させる程の負荷がかかっていたと判断される。

1.大きな病気や怪我をした
2.悲惨な事故や災害を体験した
3.交通事故を起こした
4.労災の発生に直接関与した
5.重大な仕事上のミスをした
6.事故の責任を問われた
7.ノルマ未達成
8.新規事業や再建担当になった
9.顧客とトラブルがあった
10.仕事内容・量の大きな変化があった
11.勤務・拘束時間が長時間化した
12.勤務形態に変化があった
13.仕事のペース、活動に変化があった
14.職場のOA化が進んだ
15.退職を強要された
16.出向した
17.左遷された
18.不利益扱いを受けた
19.転勤した
20.配置転換があった
21.自分の昇格・昇進があった
22.部下が減った
23.部下が増えた
24.セクハラを受けた
25.上司とトラブルがあった
26.同僚とトラブルがあった
27.部下とトラブルがあった
28.理解者が異動した
29.上司が変わった
30.昇進で先を越された
31.同僚の昇進・昇格があった、

▼業務上外の心理的負荷の評価方法・・・
職場以外の心理的負荷評価表を用いて評価される

離婚又は夫婦が別居した
自分が重い病気やケガをした又は流産した  
自分が病気やケガをした
夫婦のトラブル、不和があった   
自分が妊娠した    
定年退職した    
自分以外の家族・親族の出来事 配偶者や子供、親又は兄弟が死亡した    
配偶者や子供が重い病気やケガをした    
親類の誰かで世間的にまずいことをした人が出た    
親族とのつきあいで困ったり、辛い思いをしたことがあった    
家族が婚約した又はその話が具体化した    
子供の入試・進学があった又は子供が受験勉強を始めた    
親子の不和、子供の問題行動、非行があった    
家族が増えた(子供が産まれた)又は減った(子供が独立して家を離れた)    
配偶者が仕事を始めた又は辞めた
多額の財産を損失した又は突然大きな支出があった    
収入が減少した  
借金返済の遅れ、困難があった    
住宅ローン又は消費者ローンを借りた  
天災や火災などにあった又は犯罪に巻き込まれた    
自宅に泥棒が入った  
交通事故を起こした  
軽度の法律違反をした  
騒音等、家の周囲の環境(人間環境を含む)が悪化した    
引越した    
家屋や土地を売買した又はその具体的な計画が持ち上がった    
家族以外の人(知人、下宿人など)が一緒に住むようになった    
友人、先輩に裏切られショックを受けた    
親しい友人、先輩が死亡した    
失恋、異性関係のもつれがあった    
隣近所とのトラブルがあった

▼個体側要因の評価方法・・・
精神障害の既往歴・社会適応状況(生活史)・アルコール等依存状況及び性格傾向(性格特徴上の偏り)について検討される



2008/01/16

阪神・淡路大震災から13年

メンタルヘルス・ウェブログ/ posted by レオン

阪神・淡路大震災
1995年(平成7年)1月17日午前5時46分52秒発生。
死者 : 6,434名 行方不明者 : 3名 負傷者 : 43,792名
避難人数 : 30万名以上
住家被害 : 全壊104,906棟、半壊144,274棟、全半壊合計約25万棟(約46万世帯)、一部損壊390,506棟
火災被害 : 住家全焼6,148棟、全焼損(非住家・住家共)合計7,483棟、罹災世帯9,017世帯
その他被害 : 道路10,069箇所、橋梁320箇所、河川430箇所、崖崩れ378箇所
被害総額 : 10兆円規模


他、詳細データ阪神・淡路大震災関連情報データベ ース




以下、被災者の方の掲示板投稿より~

☆ >当時神戸の大学に通ってて学校近くの二階建ての木造アパートの一階に住んでた。
ちょうどセンター試験で大学が休みで研究室にも行けなかったので前の日まで彼女(OLだった)とスキーに行ってた。
で、アパートに帰ってきて彼女の家まで送っていこうと思ったら。

「疲れたし、泊まっていく」と言いだしたのでそのまま二人で並んで寝てた。
そしたら何がなんだかわからないうちに天井が崩れ落ちてきて生き埋めになった。
身動きはとれなかったが手を伸ばしたら彼女の手があって、彼女の手を握って「地震みたいやね」「きっと助かるよ」って話をしていた。
「助かったら何が食べたい」とか「助かったらどこに行きたい」とか話してて最後には「助かったら結婚しよう」って話になってた。
ところが何時間経ったかわからないけど彼女が突如苦しみだして力が抜けていくのがわかった。俺は何も出来ずに叫ぶだけだった。
でも、彼女の苦しんでる時間はそう長くなかったと思う。
だんだん冷たくなっていく手を握りながらずっと叫んでたと思う。
そこから後のことは全然覚えてないんだけど夕方6時くらいに助け出されたらしい。

あの日彼女を家に帰していればいまごろはどうなってただろう、と思うと鬱になる。
もしかしたら結婚してたかもしれないが、恐らく普通に別れて忘れてしまってるかもしれない。
でも、彼女は今も元気に生きているんだろうなと思う。子供もいて幸せに暮らしてるかもしれない。



☆ >2年前旅行先での駐屯地祭で例によって変な団体が来て私はやーな気分。
その集団に向かって一人の女子高生とおぼしき少女が向かっていく。
少女「あんたら地元の人間か?」
団体「私達は全国から集まった市民団体で・・・云々」
少女「で、何しにきたんや?」
団体「憲法違反である自衛隊賛美につながる・・・云々」
少女「私は神戸の人間や。はるばる電車のって何しにここまで来たかわかるか?」
団体「・・・・?」
少女「地震で埋もれた家族を助けてくれたのはここの部隊の人や。
寒い中ご飯作ってくれて、風呂も沸かしてくれて
夜は夜で槍持ってパトロールしてくれたのもここの部隊の人や。
私は、その人たちにお礼を言いに来たんや。
あんたらにわかるか?
消防車が来ても通り過ぎるだけの絶望感が。
でもここの人らは歩いて来てくれはったんや・・・・」
最初、怒鳴り散らすように話し始めた少女は次第に涙声に変わっていった。
あまりにも印象的だったのではっきり覚えている。
団体は撤退。
彼女が門をくぐった時に守衛さんが彼女に社交辞令の軽い敬礼ではなく直立不動のまま敬礼していた。



2008/01/13

「年上の彼女」 より

メンタルヘルス・ウェブログ

年上だった彼女は今では僕の方が年上です
・・・という最後の一言が深い意味をもちます。
以下、掲示板よりクリップ。


「年上の彼女」 
163 名前:ボヘミアン投稿日:01/12/04 12:15 ID:Y/butMt8
少し長編になるかもしれませんが
最近気持ちの整理もできたので書いてみます。

今から6年前の話です。
僕がまだ10代で、あまり携帯電話は普及してなくて、
ポケベル全盛期の時代のことです。

僕はその頃高校を出て働いていたんですけど、2つ年上の女性と付き合っていました。お互いの親にも会ったりして僕は結婚する事を信じて疑いませんでした。

毎朝ポケベルに「オハヨウ」とか「ガンバッテネ」みたいなメッセージのやりとりをしていたのですが、ある日僕がメッセージを送るのがめんどくさくて送らない日があって、彼女からもメッセージは送られてきませんでした。ちょうどその日は給料日で、僕は今日は彼女にメシでもおごろうと、どこに行こうか考えていました。仕事が1段落つき、昼休みに入り食事に行こうとした時に僕宛の電話がなりました。
その電話は彼女の交通事故を告げる電話でした。




164 名前:ボヘミアン投稿日:01/12/04 12:22 ID:Y/butMt8
僕はその電話を置いた後、しばらく何のことかわからなかったんですが、「今意識不明だ」という言葉に体中
汗ばんだのを覚えています。

すぐに無理やり会社を早退し、彼女が運ばれた病院へ
向かいました。

電車の中で「実はたいした事ないんちゃうかな?」とか
自分に都合のいい方にしか考えたくなかったんですが、
「もしかしたら・・・」って考えると、周りに人がいるのにボロボロと涙が出てきて、すごくさみしい気持ちが溢れてきました。

僕が病院に着く頃には、意識が戻っている事を祈りながら病院まで走っていきました。彼女の家族に出会い、容態を聞いてみると、彼女は集中治療室に入っているという事を聞いて事態の深刻さを悟りました。

外傷はほとんどなく、脳にショックを受けたらしくまだ意識は戻っていませんでした。

僕はとりあえず会社に彼女の意識が戻るまで休む事を電話で伝えて、病室の前で意識が戻るのを待つ事にしました。その日は病院のソファーで、ほとんど眠れずに夜を明かしました。

目の前のストーブで背中は寒かったのに、顔だけがすごく火照っていました。

165 名前:ボヘミアン投稿日:01/12/04 12:28 ID:Y/butMt8
結局その日は意識が戻る事なく、次の日の朝1番で着替えなどを家にとりに帰りました。

病院に帰ってみると明日手術ができるかどうかがわかるだろうという、医者からの話があったそうです。

そして5分だけ面会時間がもらえるとの事で、僕は会いたいような会いたくないような、複雑な気持ちでしたが、給食当番の時の様な服を着て彼女に会いに部屋にはいりました。

部屋の中は訳のわからない機械がいっぱいで、その中のベッドの一つに彼女が寝ていました。まるで眠っているだけの様な顔で、名前を呼べば今すぐにでも起き上がってきそうでした。

手を握ると腕のあたりに、点滴などの管が何本も刺されていて、容態の悪さを物語っているようでした。それと、唇が妙にカラカラになっているのが気になりました。

5分間というのは短いもので、何か話しかけようとしたのですが、なんとなく周りの目が恥ずかしくて言葉らしい言葉をかけれませんでした。



166 名前:ボヘミアン投稿日:01/12/04 12:41 ID:Y/butMt8  
その日は少し気分も落ち着いて、なぜか「絶対大丈夫!」という根拠のない自信でいっぱいでした。

それからは彼女の意識が戻ってからの事ばかり考えるようになり、頭の手術するんやったら髪の毛剃らなあかんから、帽子がいるし買いに行こう!と看病の事を考えて買い物に行く事にしました。

この時僕は目を覚ました彼女を喜ばせる事だけを考えていました。さっそく帽子を探しに行き、キャップは似合わんし、ニット帽だとチクチクするからという事で、綿で出来た帽子を探して買いました。

買い物が済んで帰ろうとした時に街中を歩く女の子を見てると、なんか自分が現実から少しズレた場所にいるような気がして妙な不安を感じました。

その不安からか彼女の意識が戻ったら正式にプロポーズしようと安物ですが指輪まで買って帰りました。

その日も結局容態に変化はなく過ぎていきました。

167 名前:ボヘミアン投稿日:01/12/04 12:50 ID:Y/butMt8
次の日のお昼前、彼女の父親だけが医者に呼ばれて病状の説明を受けるとの事だったのですが、無理を言って僕も同席させてもらいました。どうしても自分の耳で医者から聞きたかったんです。多分あれほど緊張した事は今までになかったと思います。

医者の部屋に入って、医者の顔色を見てみると、どっちともとれない無表情な顔をしていました。

医者が口を開いて、簡単な挨拶が終った後喋り出したのですが、病状はよくなるどころか病院に運ばれた時点ですでに手遅れでした。

僕はこれを聞いて頭がグラグラして椅子から落ちないようにする事しか考えれませんでした。

どうやら今治療をしている様に見えるのは、家族に心の準備をさせる為に無理やり心臓を動かして、体だけ生かして少しずつ悪い方向へ持っていくというものでした。

僕は部屋を出て彼女の父親に、家族にはまだ言わないで欲しいと言われ、泣き出しそうなのをこらえて、
母親に話かけられても「用事が出来た」とだけ言い残して、誰もいない場所まで走りました。

街中であれだけ涙を流して大声で泣いたのは初めてでした。


168 名前:ボヘミアン投稿日:01/12/04 13:01 ID:Y/butMt8
それからちょうど涙が枯れた頃、病院へ戻りできるだけ普通に振舞いました。

その夜、彼女の父親と銭湯へ出かけました。
二人ともほとんど無言で風呂に入り、話す事といっても関係ないどうしようもない会話ばかりでした。僕は彼女の父親にはどうしても聞いておきたい事がありました。

僕が彼女と結婚するって言ったら許してくれるかどうかでした。今考えると絶対に聞くべきではない時に聞いたような気がします。病院に戻る前に父親を呼び止めてストレートには聞けなかったのですが、買ってきた指輪を彼女の指につけてもいいか?と聞きました。

彼は黙ってうなずくだけでした。
その夜は眠る事ができなくて、家族と顔をあわせると泣いてしまいそうで外で一人で過ごしました。


次の日、また5分だけ面会できるということだったので、もう1度彼女の顔を見に行きました。

彼女の顔は相変わらず眠っているようで、もう目を覚まさない事がウソのようでした。

僕は彼女の左手にこっそりと指輪とつけました。
もう何の意味もないのはわかっていましたが、少しでも彼女に近づきたいという気持ちでいっぱいでした。
みんなが部屋を出た後、
僕は忘れ物をしたそぶりをして、ベッドの側に戻り、
彼女のカラカラの唇にキスをしました。

170 名前:ボヘミアン投稿日:01/12/04 13:15 ID:Y/butMt8
それからしばらく経ち、彼女は一般病棟の個室に移ることになりました。医者が言うにはもう長くないので、少しでも家族が長く一緒に入れるようにとの配慮だそうです。

僕は1日のほとんどをその部屋ですごすようになりました。何もする事もなかったのですが、話かけると声が届いてるような気がして、耳元で歌を歌ったり、話し掛けたりしていました。

そして夜が明けて昼すぎになると、医者と看護婦が入ってきて、みんなを呼んでくださいみたいになって、みんなが見守る中、心拍数を表示しているピッピッってなる機械に異変が見られるようになりました。

最後まで僕に片方の手を握らせてくれた
彼女の家族に感謝しています。
それから1時間ほど経った後、
そのまま静かに心臓が停止しました。


僕も含め部屋にいる人みんなの泣き声だけが聞こえてきて、覚悟はしていたものの、本当にこうなった事が信じられなかったのですが、医者の何時何分とかっていう声に現実に引き戻されました。

そして部屋にいる全員が驚く事が起こりました。
僕が握っていた彼女の手がものすごい力で僕の手を握り返してきたのです。

僕は本当に驚いて多分変な声を出していたと思います。しばらくして彼女の手からスーっと力が抜けていきました。

僕は涙はふっとんで、全員にその事を伝えました。
すると彼女の母親が、「きっと、一生懸命看病してくれたから「ありがとう」って言ってるんやで」って言ってくれました。

冷静に考えると死後硬直だったのでしょうけども、その彼女の母親の一言で僕は今まで道を間違わずにこれたと思います。

年上だった彼女は今では僕の方が年上です。


2008/01/12

うつ病家族の鏡開き

メンタルヘルス・ウェブログ

鏡開き・・・。
鏡開きってゆうのは、一月の20日ないし11日に、お正月に飾りつけてあった鏡餅を「割って・・・」雑煮やお汁粉にして家族全員で食べる習わしですよね。
何故?日本には、そんな慣習があるのかっていうのは、江戸時代の話まで、さかのぼるようでありまして・・・

その江戸時代の・・・将軍と大名。そして大名と藩士達は、めでたい正月を終えた年頭にあたり、それぞれから見た主(あるじ)の鏡餅をみんなで分け合うことによって主家の繁栄を祝いながらも、同時に互いの主従関係における絆を深めようとする意味付けをしていた・・・。
しかし、「切る」事により・・餅を分け合うのでは相当、縁起が悪いですからね。何故なら「切る」っていうのは「切腹」という意味がつながってしまいますから。
だから、割ったり、砕いたりしながら「切る」ではなく「開く」って言う縁起の良い言葉を使い「鏡開き」と言われだしたんだそうであります。

そうして、現代も家族等の一団において鏡餅を割ることで、その年の、その一団の発展と繁栄を願う慣習として引き継がれている。
まっ・・・、「説」はいろいろあるんでしょうが・・・
でも、平成に生きる僕達、家族においても・・・武士の教えの通り、家族の絆を深める・・いい慣習であります。

「開く」という言葉の響き・・・。
現代でも・・悪い言葉ではありませんよね。なかなか未来に向かってゆく感じがするなと僕も、感じる言葉であります。
江戸の武士達も、平成の現代人も・・・
心を言葉に託して生きているのは同じこと。
同種の言葉に励まされて、前向きに生きてるんでしょうね。
それにしても、江戸の武士達と現代人の年頭の風習を重ね合わせてみるのは、なかなかロマンを感じるところでもありますが・・・

うつ病家族・・・。
さあ・・・
僕達も鏡餅をしっかり、砕きましたよ・・・
僕は、小さな鏡餅を抑えて割るのに、
手の平と、指の内側がこってしまいました(笑!)
そして・・・徳川家の武士達の熱いハートを少々感じつつ?
僕は秘かに、心の中で考えました・・・。
正月は終わり・・・春に向けて・・・心新たに・・・
「がんばる。」
うつ病よ・・・遠慮なく、かかっておいで・・・。潔く、闘おう・・・。
そして・・・
今年も、餅を割れた・・「今」に感謝・・・・・。


2008/01/10

犬の十戒・犬も大切な家族の一員

メンタルヘルス・ウェブログ

昨日エントリーした動物介在療法(アニマルセラピー)についての中で、ペットは人の心に癒しを与えてくれるパートナーでもあるという事に加えて、特にペットと聞いて身近に感じるのは犬と猫だと思うのですが・・・
個人的には「犬」に人間のパートナー的存在を強く感じてしまうところであります。
しかしながら昨今の「犬」ブームによる頭数増加はペット産業を盛り上げると共に癒しや子供の情操教育とは裏腹な、転勤・引越しによる保健所への引渡し・・すなわち殺処分、野犬の増加、公園等の糞公害等々・・様々な陰を落としているとも感じずにはいられません。それぞれの事情が伴う事でありますから一括りにして陰と表現してしまうのもどうかと思いながらも、果たして「犬側」からすると人間の「事情」を理解することは無いものと考えますし、トレンドで買われて・・・飼えなくなるとモノのように処理される犬が数え切れぬ程存在するのも事実であります。

狂犬病防止という視点での国内の犬の飼育頭数推移は犬の登録頭数と予防注射頭数等の年次別推移(昭和35年~平成18年度)によって知ることができますが、あくまでも登録犬のみでありますから非登録を含めるならば倍近くの頭数の犬が飼育されていると思われます。
犬の登録頭数と予防注射頭数等の年次別推移(昭和35年~平成18年度)

因みに平成18年度の日本の全世帯数が約5100万世帯ですから単純に51 000 000 / 6 635 807 = 7.68557615とするならば7世帯につき1頭の率で犬を飼っているという計算になりますね。

そんな訳で、僕は自分が幼少の頃以上に犬の存在感を強く感じる最近ではありますが・・・、犬を飼ってる人・飼おうとしてる人・両者共に知っておくと良い有名なメッセージがあります。
「犬の十戒」
1. My life is likely to last ten to fifteen years.
私の生涯は10年から15年くらいしかありません。
Any separation from you will painful for me.
その間に少しでもあなたと離れている事はとてもつらいのです。
Remember that before you buy me.
私を飼う前にどうかその事を忘れないでください。
2. Give me time to understand what you want of me.
あなたが私に望んでいる事を私が理解するまでに少しの時間をください。
3. Place your trust in me- it's crucial to my Well-being.
私にとって一番大切な事はあなたからの信頼なのです。
4. Don't be angry at me for long and don't lock me up as punishment.
私の事を長い時間叱ったり、そして罰として閉じ込めたりしないでください。
You have your work, your entertainment and your friends.
あなたにはあなたの生活があり、仕事や楽しみ、そして友達だっているでしょ。
I have only you.
でも・・・私にはあなたしかいないのです。
5. Talk to me sometimes.
時には私に話し掛けてください。
Even if I don't understand your words, I understand your voice when it's speaking to me.
あなたの話してくれる言葉の意味など判らなくても、私には全身であなたの言葉を理解できるのです。
6. Be aware that however you treat me, I'll never forget it.
あなたが私にどんな風に接してくれたか、私は絶対に忘れません。
7. Remember before you hit me that l have teeth that could easily crushthe bones of your hand
but that I choose not to bite you.
私にはあなたの手を粉々に噛んだり傷つける事も出来る歯があるけれど、
それでも私はあなたを傷付けてはいけないと心に決めてるのです。
8. Before you scold me for being uncooperative, obstinate or lazy,
ask yourself if something might be bothering me.
あなたが私を叩く前に何故私がそうなったかを一度自分に問い掛けてみてください。
Perhaps I'm not getting the right food, or I've been out in the sun too long
or my heart is getting old and weak.
食事はちゃんと与えましたか?暑い外に長い時間放置してなかったですか?
もしかしたら私の体が年老いてどこか弱っているのかも知れません。
9. Take care of me when I get old . you, too, will grow old .
いつか私が年老いたら、私の面倒を見て欲しいのです。私達は共に老いて行くのです。
10. Go with me on difficult journeys.
私に何が起きてもいつまでも私のそばにいてください。
Never say, I can't bear to watch it or Let it happen in my absence.
「君のそばにいてあげる事は出来ない」「私のいない所でどうにかなればいい」なんて決して言わないで欲しいのです。
Everything is easier for me if you are there.
あなたがそばにいるだけで、どんな事でも私は乗り越えれる気がするからです。
Remember, I love you.
だから忘れないで・・・私はいつもあなたを愛していると言う事を。
Author Unknown作者不詳

以下、別訳にてフラッシュ版・・・


2008/01/09

動物介在療法(アニマルセラピー)について














アニマルセラピー。日本語では動物介在療法(Animal Assisted Therapy=AAT)と呼ばれています。
動物との触れ合い・交流により精神と肉体機能を向上させる癒し” の方法。
医療従事者である医師や作業療法士、理学療法士によるプログラム作成、記録、評価に基づき実施され、治療のゴールが存在する。
療法に参加する動物達も、ある程度訓練され、感染症などのチェックを通過した動物達(犬、猫などのペットやイルカ、馬など)
落ち込んだ人間の気持ちを癒やしたり、運動をして体力を回復させたりします。
リハビリ目的での乗馬療法などは昔からありますが、最近では、米国を中心にイルカと一緒に泳ぐことである種の心の病の治療を行うイルカ療法も知られています。
その対象者は・・・
  • 子供。(不登校、精神的・身体的・性的虐待児、親が居ない子供等)
  • 高齢者 (独居、老人ホーム等)
  • 終末期医療 (がん、エイズ患者等)
  • 後天的慢性疾患 (事故や病気等)
  • 先天的慢性疾患 (精神遅滞、ダウン症、自閉症、脳性マヒ等)
  • 身体機能障害者 (視覚・聴覚・言語障害者、手足の不自由な人等)
  • 犯罪傾向にある人 (囚人、医療刑務所等)
  • 精神障害者(認知症、精神分裂病、躁うつ病等)


ちなみに、似通った関連語に動物介在活動(Animal Assisted Activity=AAA)というものがありますが、こちらは動物介在療法のように病院施設等で専門療法士がプログラムを組んで実施するようなものでは無く、ただ単に人と動物が表面的に触れ合う活動であり、それに対する記録や進捗の報告も必要とはならない。


日常の家庭生活を営める人々についても犬を中心とするペットに接していると、気持ちが和らぐ人が多いと思います。動物の世話をすることで、淋しさがまぎれたり、子供の情操教育に活用できるなどの効果があると言われ精神的なストレスを緩和して、うつ病を防ぐことにつながるとも考えられています。
また、身体面の効果については毎日の犬の散歩などは日常の運動習慣が増し、血圧や中性脂肪の数値を下げるという報告もあるようです。
さらには、ペットを介して飼い主同士が交流するなど、社交性を高める効果も期待できます。



人は財布を拾った時どうするか実験してみたサイト

メンタルヘルス・ウェブログ

あなたは落ちている財布を拾ったならばどうしますか・・・?
さて・・・そんな質問されても「即答」しにくい部分もありますよね。
人は落ちている財布を拾った時、ちゃんと届けるのかという実験を行い結果をオープンした興味深いサイトがあります。



実験内容・・・
$2.10の現金・$50の偽造ギフト券・IDカード・の入った財布を100個用意し100人に対して実験。路上に落として置き、様々な人種・年齢・性別に分類してどのような行動をとるのかを検証する。実験終了時点での性別の内訳は、男性は49人。女性は51人。

結果内容は、男性は30人・女性は44人が正直に届ける。他、人種・年齢・性別による詳細な結果内容はwallettest.comにて。



2008/01/07

寝返り寝相と・・・

メンタルヘルス・ウェブログ

人は熟睡すると姿勢(寝相)をコントロールする脳の働きが休んでしまう為、寝相が悪くなるそうであります。幼児の寝相が悪いのは毎晩しっかりと熟睡できているからなんでしょうかね・・・。
寝相が悪い・すなわち寝返りを繰り返す・・・。
その寝返りの回数は一晩で20~30回とか・・・。はて・・・?
僕は、そんなに寝返っているのかどうかなんて他人に観察しといてもらわないと解らないように思ったりと・・・(笑)。


その寝返りの役割とは・・・
  • 血液の循環パターンの変化を促す
    ずっと同じ姿勢でいると、布団と触れている部分に血液や体液が滞りやすくなるので、それを防ぐ。
  • 睡眠段階を移行させるスイッチ
    睡眠には「レム睡眠」と「ノンレム睡眠(レベル1~4)」の段階があるが、寝返りはノンレム睡眠のレベル3または4の終了時、レム睡眠に移行するノンレム 睡眠期、レム睡眠の終了時によく発生することが判明。なので、睡眠の段階を移行するスイッチの働きをしているのかも。
  • 体温、寝床内の温度・湿度の調節
    寝返りで寝床内の空気が動くため、温度や湿度が調節される。特に布団と触れている側は温度・湿度が上がりやすくなるので、それを調節する。


とまぁ・・・そんな訳で寝返りを繰り返しながら、その人特有の寝相が在るんですが、その寝相のスタイルによる性格診断が以下・・・。

  • 王様型
    大の字で眠る王様型の人は、自信家、自己中心的な人、解放的な人が多い。

  • 兵士型
    あおむけで腕をわきにつけて眠る人は性格はおとなしく、遠慮深い

  • うつ伏せ型
    うつ伏せに眠る人は、保守的で自分を守る傾向があるため、予期しないことや期待されないことを好まず、時間に正確な人が多い。


  • 胎児型
    お腹の中にいる赤ちゃんのように丸くなって眠る人は、自己防衛本能が強く、心理的な不安を抱えている可能性が高く、内気で繊細なタイプが多いまた、内臓に疾患があるときにも胎児型になることが。

  • 自由落下型
    うつぶせで手を頭の両側に置く「自由落下」型は率直で社交好きな性格

  • 半胎児型
    もっともポピュラーな寝姿勢で、世の中の適応能力が高く、バランスのとれた人に多い。

  • 丸太型
  • 横向きで脚を伸ばし、腕は体に沿っている「丸太」は社交性のある楽天家



2008/01/04

交通事故死者数は1953年以来54年ぶりに5000人台

メンタルヘルス・ウェブログ

平成19年度の全国の交通事故死者数は1953年以来54年ぶりに5000人台にとどまったことが2日、警察庁のまとめでわかりました。全国ベース以外に地域ベースにおいても「減」という大きな流れを表わしていることが以下のニュース見出しからもうかがえますね。



下図は過去の統計推移グラフ


平成18年度中の交通事故死者数が昭和30年以来51年振りの6千人台前半となった昨年の数値から19年度はさらに、54年ぶりに5000人台という結果へと推移し本年度20年度は来年にはどのような内容となっているか?
勿論、深く検証するならば24時間以内のデータだけでは無く要因別・年代別・時間帯別といった様々なグラフを読み解くことも必要ではありましょうが、大きな括りで「減少」したという統計結果に対して素直に好感をもち、現実に一日平均で16~17人の尊い命が交通事故という突然の悲劇に遭遇しているという事を、当たり前のように車を操る我々は忘れてはならないなと感じるのであります。



自己犠牲的な人々

メンタルヘルス・ウェブログ

過剰適応。
周囲の環境や人間関係に過度に自分を合わせようとしたり、サラリーマンであれば過度な帰属意識を保持してしまう傾向。
円満な夫婦生活と言うよりは夫に仕えるという感覚で黙々と家事や子育てに明け暮れていると最終的には自分という存在が希薄化されて、我に返った時には「うつ病」等の心的障害に発展してしまう・・・。過度な帰属意識に関しても会社の為に自己の全てを捧げる日々は、毎晩遅くまで会社に残り残務をこなし帰宅しても頭の中には翌日のカリキュラムの事を考え続けてしまう・・・。要するに途切れる事無く、会社の為に仕事の為に在る自分・・・。
成りゆく果ては、仕事をしている時だけ「落ち着ける」と言った錯覚に陥り・・そして燃え尽きた後には、やはり「うつ病」等の精神疾患を患うケースと変化を遂げる。出世うつ病、産後うつ病などと有りますが生真面目で「頑張ってしまう」人によく、こんな傾向が多いようでありますね。

日々・真面目に頑張っているのに自分が自分を壊してしまう・・・。
人間、ある意味で「ちょっといい加減な方がいい」?
そりゃ・・・そうだけど。
悲しくも、やりきれない感のある・・こういったメンタルヘルス対策ではありますが。
結局は・・・
「距離感」っていうものが大切であり必要なんですね。
自分だけの世界と仕事や周囲・家庭との適度な、心の距離感・・・。

距離感を持つ為の自分の努力と、持てぬ家族や社員に対する回りの人間の心配り。
距離感なく仕事や家事に溺れてゆく家族や社員に対して、無関心では無く・・
息抜きを促す一言が、そのブレーキとなりうるのですね。
確かに、周囲の環境や職場の環境が直接的に過剰適応を助長したとしても隠れた要因として「周囲の無関心」という事項もあるでしょう・・。
職場も家庭も忙しない現代社会の中で、そういった優しさを失いたくはないと感じるところであります。



2008/01/03

高質な睡眠を得るための基本知識メモ

メンタルヘルス・ウェブログ

睡眠は身体と脳が休息するための大切な時間です。身体の疲れは横になって身体を休めるだけでもある程度回復できますが、意識や知能、記憶など知的活動を行う大脳は起きている限り休息することは不可能です。睡眠は精神的な疲労を回復する大切な営みです。また、日中の活動で傷ついた筋肉や内臓などを効率よく修復します。よって、睡眠とは身体と脳の再生工場であり、心と身体の健康を保つために必要です。
以下、高質な眠りを得る為のtipをまとめてみました。
  • 適度な睡眠時間は個人差が大きく、日中の活動において眠気で困るような事が無ければオーケー。浅い眠りのレム睡眠(体の眠り)と、深い眠りのノンレム睡眠(脳の眠り)の1セットが約90分ですから、その倍数の時間・・・すなわち3時間・4時間30分・6時間・7時間30分辺りを個人の状態に応じて適度な睡眠時間と設定すると質の高い睡眠を得られる。
  • 睡眠前にカフェインや喫煙等の刺激物を避け、眠る前は読書や音楽など自分なりのリラックス法を実施する。
  • だんだんと・・・眠たくなってきた頃合が、その日のその人のベストな就寝時間。すなわち、就床時間にはこだわらない
  • 決まった時刻に床につくことが、よりよい目覚めに起因するのでは無く・・・決まった時刻に起きる=体内時計が決まった時刻にリセットされる=完全に目覚めて活動リズムとなる。すると体内時計のリスタートから大体15時間程度で眠気が生じるのが人間の本来の生理メカニズムということですから、早寝や質の高い眠りに通ずるのは毎朝の定刻の起床が大切という考え方。
  • 地球の1日が24時間なのに対し、人間の本来持っている1日の単位は25時間。その人間の体の生活リズムをコントロールする時間割のような役目をするのが体内時計。朝の光を感知することで一時間のズレを毎日リセットすることが出来る。この体内時計が狂ってしまう典型的な例が、時差ボケであり、海外旅行等で真昼間から深い睡魔に襲われたり夜中に不眠状態に陥ってしまう現象がそれ。
  • 規則正しい食事と運動。人間の体のリズムは優秀な学習能力があり、毎朝規則正しく朝食を採っていると一時間程前から消化器系の活動が活発化し、すなわち朝の目覚めを促進します。適度な運動習慣は質の高い眠りを促すという事は感覚的にも理解できる内容であります。そして睡眠前の、特にタンパク質系の食物の摂取は寝る時間帯に消化器系を活発に作用させてしまいますから睡眠を妨げてしまいます。
  • 昼寝の前にカフェインを。昼下がりにウトウトとしてくるならば体の要求通りに20分程度の昼寝をすると非常にスッキリとするものですが、昼寝の直前にコーヒーを飲んでもカフェインが脳に届くのに30分程度掛かるので、20分程度の昼寝なら、目覚めの頃に丁度効き出す事になる。
  • 睡眠薬代わりの寝酒は不眠のもと。アルコールは確かに寝つきは良くなるのですが中途覚醒(夜中に何度も起きてしまう睡眠障害のひとつ。真夜中に目が覚めてしまい、そのままテレビや読書に集中してしまう等。)をもたらしてしまうので睡眠の質を落としてしまう。アルコールの量も慣れてくると同量では寝付けなくなり段々と増えてしまいがち・・・。するとアルコール過剰摂取等、別の諸問題へと発展してしまう要素も含まれてしまう。
  • 睡眠薬は医師の指示で正しく使えば安全(アルコールの同時摂取は禁止)


余談・・・・・。
天才たちの睡眠
ショートスリーパー睡眠時間が6時間以内の人
【タイプ】順応的、外交的、自信家の傾向、実業家に向く。
■代表的な人物
3時間睡眠のナポレオン、4時間睡眠のエジソン
『失敗に対してくよくよしない、悩みも少ないので脳を必要以
上に使わないから睡眠が短くても平気』
ロングスリーパー睡眠時間が9時間以上の人
【タイプ】内向的、苦労症、非順応的で、芸術や科学など繊細
で創造的な仕事に向く。
■代表的な人物
10時間睡眠のアインシュタイン
『試行錯誤の必要だったアインシュタインは、脳を酷使してい
たといえる。疲れた脳を休めるためには、長い休息が必要』